2017年7月8日土曜日

庭の草むしりをしようと思ったけれど熱中症になりそうなので中止。
ゴンチチさんのラジオが終わったのでこれを聴こうかな〜♫
ソロモン・バーク好きです。このジャケットも大好き♡


またデザイナー名を検索してみたところ、
Stanislaw Zagorski スタニスワフ・ザグルスキ
ポーランドデザイン界の二大巨匠、60年台にNYに渡り
マイルス、ヴェルヴェットアンダーグラウンド、クリームetcの
アルバムジャケットデザインを手がけた( from http://zpolski.net/?p=87より
だそうです。知らんかった。






ご興味があるかたはこちらもどうぞ↓
http://culture.pl/en/article/lps-designed-in-pl



2017年7月6日木曜日

普段、仕事中はラジオを聴いてることが多いのですが
飽きてきたので古いCDを。
今日はドリフターズ Golden Hits 1968 Atlantic。
このジャケットが大好きで中味はあまり聴いてなかったのだけど
ずっと飾ってました。
ふと気になって裏面表記されていたデザイナーさんを検索したところ
Loring Eutemyさん。素敵なジャケ作品がゾロゾロでてきて超嬉しい!
ちょっとこれはまた調べる対象が増えたなぁ〜という実感。
どうもやはり自分は文字とイラストが一緒になったものが好きなんだなぁとも
思いました。
締切落ち着いたら探してみようと思いますので
情報ありましたらぜひよろしくです。

それにしても12曲収録で全30分と少し。一曲が短い。
30分置きにリピートボタンを押しに行かねばならないので
かえって仕事にメリハリが出来てタイムキーパーとしてもいいかも(笑

ベン・E・キングってずっといたわけじゃなかったんだなぁ。。。


2017年5月10日水曜日

N.S.ハルシャ展

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
森美術館にてN.S.ハルシャ展「チャーミングな旅」観てきました。
巨大な絵の中に反復される細密な人物やモチーフ。
大きいのに細かい。
彼のスタジオにある望遠鏡と双眼鏡がシンボリックでした。

映像で流れていた彼の故郷で今もスタジオを構える
南インド マイスールに行ってみたくなりました♡
ゆったりとしていてカラフルで。インドのイメージが少し変わりました。

制作ラフやイメージの素材も公開されてました。

そしてなんと無料の音声ガイドのナレーションは細野晴臣さんでした😃
館内はすべて撮影&SNS投稿OK(最近、多いですね〜)
見終えて、なぜだか自由だなぁ〜って思いました。
社会的な深いメッセージもたくさん込められているのですが。
マイスールの土地の匂いのする色のせいかな?
見てきて良かったです。
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。
アテテ・・・
  

たくさんの人が寝てます

なにやらニョキっと
大きな絵の中に…
こんな人もいれば…


ビジネスマン?
ありゃ

ハルシャの火文字を吹く男






時節柄、金髪で赤いネクタイだとトランプにしか見えない



自動代替テキストはありません。
綺麗〜と近づくと無数のピエロが崖から転落中
自動代替テキストはありません。
「ここに演説をしにきて」手前のプラスチックの椅子も作品

いろんな人がいました
…人?
カワイイ二人♡
 
 
マイスール地方の織物をつかったインスタレーション
 
作品のモチーフとなった18世紀の民族人形 素敵でした

彫刻を作る前の試作品。めちゃ精巧。
カラーチャートが美しかった!

自動代替テキストはありません。
とにかくでっかい! どうやって描いたのか、友人としばし議論。



2017年3月1日水曜日

春にむけて


1月、2月あっという間に過ぎて
3月。
よい春が来ますようにと
小泉佳春さんの写真を壁に貼った。
才能に溢れ、生きる悦びのエナジーそのもの
いつお会いしても春の陽光のような笑顔の方だった。

神様はいつもお気に入りの人を急いで
側に置きたがる。少しせっかち過ぎやしないか?
と、地上組の私は恨めしく思う。


2017年2月22日水曜日

鳥の絵本

毎年、その年の干支の動物の絵本を玄関に飾っています。
今年は、このOiva Toikkaさんのを。


各ページごとタッチも様々、
見ていると心が羽ばたきます。
何度めくっても飽きません。

どんな方か知らなくて、
画風から若い自由な感じの女性かなぁ?なんて
ふと、検索してみたら
すっごく頼もしそうな素敵なオジさまでした。
北欧の高名な造形作家さんなんですね。
鳥やしずくをモチーフにしたガラス作品、欲しくなりました。
それにしても、この絵本、いつどこで買ったのだろう・私?
(最近、ちょっとこういうの増えてきています…ヤバイよね〜💦)



2016年12月27日火曜日

お勉強その2

先日、パースが必要なイラストカット120点ほど頂戴し大苦戦。
お客様に本当に申し訳ありませんでした。
もう一度勉強しようと図書館で本を借りてきました。
中学の美術の透視図法の時間、
「定規使って絵を描くなんて邪道さ!」と、
なぜか勝手に決めつけて(おそらく出来なかっただけ)
すっかりサボってしまったことを反省。
タイムマシンがあったら、その中2の私に
「与えられたことは、やっとけ!」と伝えたいです。

さて、手遅れながら50の手習い。フムフム…

え〜っと…

え〜っとえ〜っと………??(?o?)???
あぁ!

こっちのマンガでわかる方が私向きかな?

ところで三角定規、二等辺タイプと30度角があるタイプと
どちらが、お好きですか?
なんとなく、二等辺タイプはお母さん、
30度角は息子って感じが子どもの頃して
寸劇させてました in 授業中(だから勉強できない)。
って、どうでもいい話、ハイ、現実逃避です。
また勉強に戻ります。


2016年12月16日金曜日

お勉強

イラストレーターを名乗ってお金いただいてるのにお恥ずかしいのですが、
技術が無くて、特に色を作るのが下手で。
散歩の中継点に立ち寄ったブックオフで配色見本帳を売っていたので
買ってきました。





大好きなサセックの「This is」シリーズが載っていたのが
購入ポイント!

好きな色合いばかりです。

これは掛け合わせですが、ここに載ってる色を全部
水彩でチャチャッとすぐに出せるよう
年末トレーニングしようと思います。

技術が身に付けば、もっと自由にもっと楽しく
頭に浮かんだイメージを形にできるかなぁ〜?っと
願います。

って学生時代にやるべきですよね。
年を重ねるごとに、あ〜あの時なんで
勉強しなかったんだ!?っということが山積み。
でもまぁ、まだ人生も残ってますし
課題があるのはいいこととと思いましょう!